fc2ブログ

読書離れ対策アンケート~「読まず嫌い」の原因は?


個人の経験からの発想ではありますが、読書離れの原因の一つには、読んでもいない本をなぜか何となく「つまらない」「読みたくない」と思って敬遠する、「食わず嫌い」ならぬ「読まず嫌い」があるような気がしています。

表紙や帯のアオリ文から勝手に実際とは違うイメージ偏見を持ってしまったり、通販サイトのレビューの内容が悪かったので「やっぱり読むのをやめよう」と思ったり…。

でも、表紙の絵はもちろん(←※マンガなどではなく小説などの場合)、帯のアオリ文だって作者本人が書いているわけではないと思いますし、通販サイトのレビューをしている人が果たして自分と同じ趣味・嗜好・感覚の持ち主かどうかは分からないわけで…結局それらの情報が本当に「自分にとってアテになるかは分からないわけです。

たとえ本のランキングのトップに載っている本だとしても、自分の「好み」と合わなければ「自分にとってはつまらない」ことも有り得るように、自分とは違う他人の感覚による評価というのは案外アテにならないものです。

(実際、Amazo○のレビューで酷評されていた本でも、読んでみれば「それほど悪くないじゃん」ということはあったので…。もっとも、その酷評を先に読んでいたことにより「期待感」のハードルが下がっていたせいかも知れませんが…。それと、レビューの信頼性はその件数にもよると思うのです。1件しかレビューが無い状態で、もしその評価者が自分とは真逆の感性を持つ方だったら…みたいなことです。)

そんな風に「読まず嫌い」をしていて、後になってその本を読んだ時「何でもっと早くにこの本と出会っておかなかったんだ!」と悔やんだ経験を持つ方が、他にも結構いらっしゃるんじゃないかと思うのですが…どうでしょうか?

そんな「読まず嫌い」が何故起こるのか、そのメカニズムを探ることで、読書離れを食い止めるための「何か」を生み出すことができないか――そんな思いから、こんなアンケートを作ってみました。

そもそも、まだまだ認知度の低いこのブログやらHPに載せたところで、どれだけの票が集まるかは分かりませんが、ご協力いただければ、今この時代に起きている現象の一端が見えてくるかも知れません。

ちなみにこのアンケート、結果はどなたでもご覧になれますし、もしも「自分の所でも設置したい!」という方がいらっしゃれば、HTMLタグをコピペするだけで簡単に設置できますので、よろしくお願いします。














関連ページ(HP)>読書傾向リサーチ及び読書離れ対策のためのアンケート
スポンサーサイト



テーマ : 本に関すること
ジャンル : 本・雑誌

読書離れ対策アンケート(1)


以前の記事に書いた(?)ように「読書離れを本気でどうにかしたいなら、個人レベルでも取り組んでいくべき」ということの一環として、とりあえずアンケートを作ってみました。

(言いだしっぺの責任論と言うか何と言うか、言うだけ言っておいて自分は何もしないというのは、あまり好きではないので…)

…と言っても、アンケート作りというものは何気に難しいものなのです。

適切な質問と選択肢を用意しないと「本当に知りたい答え」「本当に求めている答え」にたどり着けないこともあるのです。
(だから企業アンケートや市場調査アンケートなどでは大学教授が監修をしていたりするのだと思うのです。)

果たしてこのアンケートが「読書離れ」を食い止めるための「何か」を見出せるような精度を持っているのかどうかは分かりませんが、「はっきりと数字に出ることによって見えてくるものもきっとあるはず!」…ということで、ご参加いただければ幸いです。

企業アンケートや市場調査アンケートとは違い、プレゼントや謝礼を用意できるわけもなく、できることと言ったら「結果を皆で共有できる」ということくらいですが、一応それにもそれなりの意味はあると思っています。

(そして集計人数が多ければ多いほど、より有効な結果が得られると思いますので。)

そんなわけで、アンケートの結果は誰でも見られるようになっています。
(選択肢の左下の「投票結果」というところをクリックしてください。)










関連ページ(HP)>読書傾向リサーチ及び読書離れ対策のためのアンケート

テーマ : 本に関すること
ジャンル : 本・雑誌

読書の効能その1=読解力UPで学力UP


猫絵文字(注意事項)この記事は以前書いた「活字離れ対策の個人的実験場としての小説サイト」の続き…と言えなくもない関連記事です。



「読書の効能」で一番分かりやすいものは、何と言っても「読書をすればするほどに読解力が身につく」→「やがて学力UP」というではないか、と思います。

その「学力」の中でも「国語」の能力が上がるというのは、たぶんほとんどの方に素直に納得していただけるのではないかなぁ…と思います。

学校の中間・期末テストならともかく、全国模試の現代文のテストなんて、範囲も無い上、どんな文献から出題されるかも分からないわけですから「それまでどれほどの本を読んできたのか(→そしてその中でどれほどの読解力を身につけてきたのか)」「その本の中でどれほどの単語や漢字と出会ってきたのか」がモロに問われるものだと思いますし。

他の方の例を知らないので「絶対にそうだ」と確信を持って言えるわけではありませんが、少なくとも自分の場合は、それまでの読書経験が確実に国語の偏差値となって表れていたと思います。

(実際、これまで「国語の勉強」なんて、学校のテスト対策くらいしかやったことが無い(塾や予備校などで「国語」を勉強した経験ナシ。家でも他の教科に比べれば、ほとんど勉強していなかったと言っていいレベル。)ですが、偏差値はそれなり(←数値については以前の記事でちらっと書いています。)でしたので…。)

ですが、読解力UPによって得る学力は、単に国語という一教科だけには留まりません。さらに言えば、勉強という枠さえ超えて人生の様々な場面で役に立つものなのです。

「読解力」すなわち「文章を読んで、その内容を理解するという能力」は、「小説」や「物語」以外の、たとえば「教科書」や「参考書」や「専門書」や「論文」や「取扱説明書」や、その他諸々…とにかく「文章」という形を成しているものであれば全てに通じ得るスキルなのです。

一番分かりやすい例を挙げるなら「教科書を読むだけで理解できるなら、塾や先生に頼らずに済むよね」ということです。

実際自分は大学受験時も塾通いは一切せず、受験対策としては学校の補修授業(←進学コースだったので通常授業の後に特別授業があったのです。)と自分で買った参考書で勉強するだけでしたが、それでも志望校には合格できましたし、あまり良い例ではありませんが、大学時代にはそのスキルをフルに活用し「時間帯的に眠かったり疲れ果てたりしていて(←通学時間が片道2時間以上とかなので、どうしても疲労が出るのです。)内容なんてほぼ覚えていない授業」でも、「テスト直前に教科書を一通り読んで内容を把握、さらに大事な部分だけを絞り込んで記憶する」という勉強法で単位を取ったりしていました…。

その他でもホームページ制作など、誰かに習わずとも自分で専門書をいくつか読むだけで独学で何とかなっている(?)ものはいろいろありますので、人生全般で何かと実用的に役立っているのではないかなぁと感じます。

さらに読解力が身につけば、それによって自分の書いた文章を読み直し添削することができる→すなわち「文章力」も身についていきますので、ビジネスにおいても、その他の場面においても「人に何かを伝えたい時」に何かと役に立つと思います。

つまり「文章を読む力」は身につけておいて損をするものではないということです。

むしろ足りていないと、人生の様々な部分で「もったいない」ことになりかねないのです。

そんなわけで自分は、「人生を豊かにしたいなら読書!」と胸を張ってオススメします。

日常の中で文章を読む習慣の無い方は、いきなり難しいもの・長いものから始めず、まずはカンタンなもの・短いものでも良いので、まずは「文章を読むことに慣れる」ことから始めていけば良いかと思います。

(むしろ自分はいっそのことマンガや絵本からでも良いと思っています。まずはとにかく「文章を読む習慣を身につける」「文章に拒否反応を示さない」ことが重要だと思いますので。)

テーマ : 読むこと、学ぶこと、生きること
ジャンル : 本・雑誌

活字離れ対策の個人的実験場…以下略(その3)


猫絵文字(注意事項)この記事は以前投稿した活字離れ対策の個人的実験場としての小説サイト(その12)の続きです。




読書に限らず、誰かを何かに惹きつけるためには2つの段階があり、それぞれの段階で求められるモノが違っている、というのが自分の持論です。

それは「出会ってもらう」「手に取ってもらう」という1つ目の段階と「継続してもらう」「リピートしてもらう」という2つ目の段階です。

まずはとにかくそのものに「興味を持ってもらい」、実際に「触れて」もらわないことには始まりません。

そのためには「興味を引く」ための戦略や技術、あるいは「魅力に気づいてもらう」ための努力が必要となります。

しかしそこからリピーターになってもらうためには、また別の戦略なり努力が必要になってくると思うのです。

どんなに斬新で奇抜な「何か」で人目を惹いて「手に取って」もらったとしても、すぐに飽きられてしまうようでは「次」にはつながりません。それでは意味が無いと思うのです。

だから「出会い」の次には「飽きの来ない魅力」――自分の考えるところでは「しっかり積み上げた基礎の上に成り立つ堅実で上質なクオリティー」が必要になってくるように思うのです。

それらを踏まえた上で自分が行っている取り組み、これから行おうと考えている取り組みを以下にまとめてみました。



エンターテイメント性で惹きつける

ネット小説にはWEBならではの機能により紙媒体の小説にはできないことができる、というメリットがあります。
「活字離れ対策…(その1)」でも書いたようなカスタマイズ機能やワンクリックでの用語解説表示機能などもその一部ですが、さらに自分はWEBならではの機能を利用してサイトに「仕掛け絵本のようなエンターテイメント性を仕込む、という試みも行っています。
たとえば「夢見の島の眠れる女神」の用語解説フレーム内に表示されるドレス画像などがそうですが、マウスをONすると変化があったり、そもそもアニメーションしていたりなど「見た目にも楽しい」ページを目指しています。
あとはタイトルロゴや背景壁紙などを特定の章で変化させる「演出」や、キャラクター紹介をドット絵付きのRPG風にして「ゲームっぽさ」を演出する、などの工夫もしてみています。

ビジュアル化で視覚に訴える

TOPページや各小説のもくじページ、ページ機能のガイドなどで行っていることですが、単に文章だけでなく画像を積極的に使うことで「視覚に訴える」効果を狙っています。
たとえばTOPページでは各小説の内容(コメディなのかシリアスなのか、ほのぼのなのかシビアなのか…等)を星の数の比率で表してみたり、各小説のもくじページでは「内容紹介」にビジュアル的工夫を施すことでパッと見で目を惹きつけるという効果を狙っています。
ページの機能説明(ガイド)についても、ただ文字を連ねただけでは真っ当に読んでもらえなかったり、ユーザー様が読むのをイヤになってしまったりするだろう、という思いから、画像を使って分かり易く(?)図解しています。

ネーミングの努力

「興味を持ってもらうキッカケ」として「名前」というものもかなり重要だと思っています。
実際、今まで売れなかった商品が名前を変えたら売れるようになったという事例もあるそうですし、そういう面でもユーザー様の目にパッと触れやすい「タイトル」や「章タイトル」は大事だと思うのです。
そんなわけで、自分もタイトルや章タイトルにはそれなりのこだわりを持って名付けています。
もっとも自分の場合、初めてのユーザー様を惹きつけるためのネーミングというより、小説を最後まで読み切っていただいた読者様に「ああ、タイトル通りの物語だったな」という感慨を抱いてもらって印象に残してもらうためのネーミングになってしまっている気がしますが…。

先の読めない展開

一旦「出会って」もらった物語を継続して最後まで読み続けていただくためには「飽きられない」ことが大事です。
そのためには「マンネリ」や「どこかで見たような展開やパターン」を避け、読者様に先の展開を「予想させない」ことが重要になってきます。
(もっとも、良い意味での「ベタさ」や「王道パターン」は個人的に好きなので、そこを否定したりはしませんし、できないのですが…。)
なので、自分の場合も物語全体だけでなく、各章の中でも細かく「起承転結」を作り、さらにはその中でも「転」を大切にしているのです。
(次の章も読んでもらうために、あえてその章を「転」で止めてヒキを作るという週間少年マンガのようなノリを多用してみたり…。)
幸い、ひねくれ者なせいか、ストーリーにヒネリを加えること自体は苦ではなかったのですが、逆にヒネリが多過ぎて読者様が混乱しないかが心配だったりはします…。

未知の知識や概念との出会い

「活字離れ対策…(その2)」でも書いていますが、本の中で、それまで知らなかった知識や考えに出会うことは知的興奮や快感の元となりますし、世界や見識を広げてくれます。
なので、そんな「幸せな未知との出会い」があるとその読書経験自体を幸福だと思えたりするのです。
というわけで、自分も物語の中に読者様にとって「未知」であろうと思われる知識や概念を積極的に盛り込もうと努力しています。
と言っても、読者様のそれまでの世界とあまりにもかけ離れたものでは興味を持てなかったり、とっつきにくいだろうと思うので、現実の社会なり現代なりと何らかの「つながり」を持つ「未知」の知識を盛り込むことを目指しています。

他のメディアに無い魅力を

大事なことですが、純粋な「読書」人口を増やすためには、ドラマやアニメ、マンガなど他のメディアには無い「活字ならではの魅力」を伝え、理解してもらう必要があります。
そのためにはまず活字に携わる一人一人が「活字(あるいは小説)の持つ魅力とは何か」をもう一度見つめ直し、その魅力を活字に興味の無い人々に伝える努力・工夫をしていく必要があると思うのです。
自分もまだその「答え」を見つけられているわけではありませんが、1つぼんやりと考えていることは「文章には、絵や動画では伝えきれない『何か』を伝える力があるのではないか」とういことです。
たとえば温度(ぬくもりや冷たさ)や匂い、雰囲気・空気感、絵で表しきれない形にならない『何か』を、文章なら比喩オノマトペ、その他の文章表現に託して伝えることができるのではないか、ということです。
文章はビジュアルを持たない分、いかに読者の「想像力」を引き出せるかが重要になってきます。
それは絵や動画で訴えかけるより難しいものですが、絵や動画に縛られない分、文章力と想像力次第では「現実には存在しえない」レベルの素晴らしいものを相手の頭の中に創り上げることも可能なのではないかと思うのです。
実際、名著の中には読むだけで快感を覚えるような珠玉の文章があったりもするわけで、そういう部分に活字ファンを集めるための活路があったりするんじゃないかな…などと思うのです。

小説ならではのトリック

他のメディアにはない「魅力」「武器」の1つとしてパッと思いついたのがいわゆる「叙述トリック」というものです。
ビジュアルが無いメディアであるがゆえに、読者を良い意味で「ダマし」サプライズを演出することも可能、ということです。
…自分にそれができるかどうかはともかくとして…。

「読書」の魅力をPRする

これから取り組むべき課題として考えていることですが、読書離れを食い止めるためには「読書にはこんな効能がある」「読書をすればこんな風に人生に役立つ」ということを、活字離れを食い止めたいと願う個々人がもっと積極的にアピールしていった方が良いのではないかと思うのです。
なので自分もこれからそれを考え、PRしていこうと思います。
その中身については長くなりそうなので、またそのうちにまとめますが…。




関連記事>読書の効能その1

テーマ : 読むこと、学ぶこと、生きること
ジャンル : 本・雑誌

活字離れの個人的実験場…以下略(その2)

猫絵文字(注意事項)この記事は以前書いた「活字離れの個人的実験場…以下略(その1)」の続きです。



果たして興味のある方がいるのかどうかは謎なのですが「活字(読書)離れ対策として個人レベルで取り組んでいること」第2弾ということで、今回はプラス要因からのアプローチを取り上げていきます。

前回も書いたように、個人レベルのことですのでマーケティングも何もできていないのが現状なのですが、それでも多少は情報を取り入れる手段があるものでして、その1つが新聞などで行っている読書に関する世論調査です。

たとえば読売新聞であれば読書週間の10月に合わせて新聞で行った読書に関する世論調査を紙面に載せてくれているわけです。

(もっともうちの場合、親が洗剤などの粗品に釣られて数ヶ月おきに新聞を替えたりするので、毎年見ることができるわけではないのですが…。10月に読売新聞を取っていた時だけはしっかり新聞記事をスクラップしています。)

そしてそこには調査対象者が1ヶ月に何冊の本を読んだだとか、本を読む理由・読まない理由、読むきっかけ、どんなジャンルの作品を読みたいか等々、実に有益な情報が載っているのです。

その中で自分が目をつけたのは「あなたが本を読む理由」そして「あなたはどんな分野(ジャンル)の本を読みたいですか」という項目です。

(毎年の結果を追えているわけではないので、その辺は少しアレなのですが…)「本を読む理由」で常に多いのは「面白いから」と「知識・教養を深めるため」の2つです。

「面白さ」は読者様が決めることであって、作者が「面白いものを書こう」と努力したところでそれは実力次第の不確実なものですので、それはとりあえず置いておいて(面白いものを書こうと努力しないという意味ではありませんよ、もちろん。)「知識・教養を深めるため」という答えに自分は注目しました。

自分自身も「本を読むことによって未知の知識や世界と出会う」ということは非常に刺激的で楽しいことだと思っているので、そんな「楽しさ」「知的好奇心への刺激」を読者様にも味わっていただけるよう、「言ノ葉ノ森」ではそんな「知識・教養」面での様々な工夫を凝らしています。

物語自体に「物事の起源(ルーツ)」や「ディープでマニアックな知識」を盛り込むのはもちろん、物語の中だけでは語りきれないそんな知識に関する雑学・コラムを「へびさんのあんよ(蛇足な解説ページ)」というおまけコーナーで紹介しています。

(たとえば古代の巫女のファッションをとっても既に東西文化の違いが表れていた、だとか、奈良時代の貴族のグルメや暮らしお薬事情作刀に関するアレコレ、忍者のルーツに関する伝説等々…)

作者が物語創作のために調べた資料の知識を惜しみなく披露している形ですので、そんなおまけページまで含めて読んでいただければ、読者様は物語が完結する頃には労せずして「作者と同レベルの知識」を身につけているかも知れない…というくらいの知識の大放出サービスです。

さらにはもっと上の知識を求めたい方のために参考文献ページも充実しています。

作者が物語創作に利用させていただいた文献を、ただリスト化するに留まらず、アフィリエイトで購入ページまで飛んでいける仕様にしています。

(表紙画像が使えて見映えも良くなりますし、資料が欲しい読者様にとって便利かと思いますし、資料の著者の方々へのリターンにもなって一石三鳥…と思っているのですが、実際に利用してくださっているユーザー様はまだごくわずかです。)

次に「どんな分野(ジャンル)の本が読みたいか」という項目からの対策ですが…これ、2013年の時点では「歴史小説&時代小説」が(旅行・レジャー・スポーツと並んで)トップだったのです。

そして2015年時点のトップは「推理・SF・冒険・ラノベ」でした。(←正直、この4つを一緒くたにしないで細かく分類して欲しかったと切実に思うのですが…。)

ここまで書けば、うちの小説サイトの常連ユーザー様はピンと来るかと思いますが……そうです。「歴史・時代」要素も「冒険」要素も「言ノ葉ノ森」の連載小説の中に含まれているのです。

(…と言っても正確には「和風ファンタジー小説」でフィクション部分・オリジナル設定も多いので厳密に言えば「歴史・時代小説」とはベツモノなのですが。あと「推理」要素と「ライトノベル」要素は、頑張ってみてはいますが、含まれているのかどうか、自分ではちょっと分からないところです…。)

それと個人的趣味プラス「絶対に需要はあるだろう」という個人的見解により「恋愛」要素もしっかりと含まれています。

(読売新聞の調査では分野のところに「恋愛小説」というものがそもそも無かったので実際のニーズは不明なのです。と言うか、今後の調査では分野(ジャンル)分けを本当にもう少し見直して欲しいです…。)

それと、努力目標という形にはなってしまうのですが、もう1つ注目している調査結果があります。

それは「好きな作家・著者」のランキングです。

現在、読売新聞の調査では東野圭吾さんが(2位にダブルスコアくらいの差をつけて)トップを獲っています。

自分も東野圭吾さんの作品は大好きで何冊も持っていて(←経済的理由と本棚の空きスペース的事情により全冊は持てません…。)影響も相当受けていると思います。

「東野圭吾さんのような作品を自分も…」とはおこがましくて、とても言えませんが、彼の作品の「何が魅力なのか」を分析して、それを自分の作品にも活かす努力は行っています。

(小説のどの部分に魅力を感じるのかは個人個人の感性だとは思うのですが…)自分は東野さんの作品の魅力の1つは「終盤のサプライズ(どんでん返し)」しかも「ただのサプライズではなく、心情に訴えかけてくるようなサプライズ」だと思っているのです。

なので、自分の作品にも頑張って「サプライズ」を盛り込んでいます。

とりあえず現在連載中の「夢見の島の眠れる女神」と「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の2作品にはかろうじて「サプライズらしきもの」が仕込めている(「花咲く…」はこれから仕込める予定)と思うのですが…

サプライズがちゃんとサプライズとして効果を発揮しているか否かは作者の実力次第であり、読者様の判断に委ねるしかない部分ですので、そこはまぁ「人事を尽くして天命を待つ」しかないという心境でいます。

「プラス要因からの活字離れ対策」は以上のような世論調査を元にしたもの以外にも、個人的に考えてやっている取り組みがいろいろとあるのですが、既に結構な長文になってしまったので、それはまたそのうちに…。




関連記事>活字離れ対策の個人的実験場…以下略(その3)

テーマ : 読むこと、学ぶこと、生きること
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

津籠睦月

Author:津籠睦月
ネコ・犬・小鳥などの小動物大好き人間。
オリジナル小説サイト「言ノ葉ノ森」でファンタジー小説を連載中です。
詳しくは右側の「管理人ホームページ」からご覧ください。

 

HP・ブログ・投稿小説サイト:不具合情報
最新記事
もくじ(記事一覧)
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
その他のブログ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

相互RSS
検索フォーム
<管理人ホームページ>
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
<オリジナル小説の紹介>
<絵文字&WEB素材>
<QRコード>
QR
<カウンター>
<カレンダー>
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
参加ランキング
ねこ写真アルバム
動物写真アルバム【鳥類含む】
アニマル・スケッチブック
トラベル・アルバム
「言ノ葉ノ森」関連ツイートまとめ