fc2ブログ

家族だって、通じ合えるとは限らない。


よく「家族だから分かり合える」「言わなくても分かるよ、だって家族だもん」というセリフがありますが、実際問題、家族だって分かり合えないことはたくさんありますし、言葉に出さないと伝わらないこと――それどころか、言葉に出しても分かってもらえないことも、たくさんありますよね?

とは言え前述のセリフもきっと、世の中に数えきれないほど存在する家族を、タイプ別に何パターンか分けたうちの“ある1つの理想的な家族のパターン”を想定して書かれている、というだけなのでしょうが…。

自分は元々シビアな性質なので『家族だから』という理由だけで『分かり合える・通じ合える』と単純に信じることはできません。

それは勿論、一緒にいる時間が長い分、赤の他人よりは相互理解できる可能性が高いでしょうが、それだって24時間ずっと絶えずそばにいるわけではないのですから、家族でも知らないこと、家族でも分からないことはあって当然だと思うのです。
その、一緒にいられない一日のうちの何時間の間に、各人が、学校や職場やTVや本やインターネットなど、一人一人違う場所で一人一人違う影響を受けていくわけですから、同じ家族であっても頭の中身は(程度の差はあれ)“別物”に育っていくはずです。

それに、家族の言葉やアドバイスが常に“ちゃんと”受け止められるとは限りません。

たとえば思春期など、同世代の友人の方ばかり大事にして・友達づき合いの方が大切で、むしろ家族からの干渉を嫌がり、ちょっとした言葉でも受け入れられない多感な時期というのも(人にもよるでしょうが)あるはずでし、家族でさえ信じられず、むしろ見ず知らずのネットの言葉の方を信じてしまうという心理状態も存在するはずです。

結局のところ、家族間であっても結局は人と人とのコミュニケーションの問題であって、分かり合えるかどうかは当事者の気持ちや相性、あるいはコミュニケーション能力や努力次第ということに変わりはないのではないでしょうか。

たとえ一方が「理解して欲しい」と思って努力したとしても、あるいは「ここがイヤだから直して欲しい」と思って言動に表したとしても、相手に「理解しよう」という気持ち、「そう言うなら直そう」と思う気持ちが無ければ思うような結果は得られません。

それに、相手にそもそも「理解する能力」自体が無かったり、他人がイヤがっていても分からない・気にしない無神経な性格だったりした場合も同様です。

しかも場合によっては「自分の息子or娘だから」「弟or妹だから」という理由だけで相手を下に見たり、ナメてかかったり、そもそも相手にしなかったりということもあります。

あるいは「家族だから分かってもらえるだろう」「家族だから許してもらえるだろう」と、“家族であることに甘えて”ヒドイことを言ったりしたりということもあります…。

むしろ他人の方が、ある程度の緊張感を持って“気を遣う”から上手な関係性を築ける、ということだってあるのです。

(そして、また逆に「家族で互いの性格をよく知っている」→「これを言ったら相手がキレると分かっている」→「だから恐くて(気を遣って)言えない」というパターンもあったり…。)

もちろん世の中には、それこそ「家族だから何でも分かり合える」という理想的な家族関係を築けている家族もあるでしょう。

でもきっとそれは「家族だから」だけではなく、その上で「家族間のコミュニケーションが上手くいっている」だとか「家族同士の距離のとり方が上手い」といった別の要素が存在するはずです。

だから「家族だから何でも上手くいく」とでも言うような“家族幻想”とでも言うようなモノって、むしろ大切なモノを見落とさせて、家族の形を歪ませる“まやかし”なんじゃないかと思うことがあるのです。

…まぁ、その“まやかし”に一番ダマされていたのは、何を隠そう自分自身なんですけどね…。

自分も学生時代は愚直なまでに「家族なんだから、きっと分かってもらえてる!」と信じていました。

我が家は父も長男もカンシャク持ちと言うか、繊細過ぎると言うか、何かと難しい性格をしていたので、自分は自ら進んで緩衝材の役割と言うか“ピエロ役”を買って出て、“家族を笑わせるおばかさん”のように振る舞っていました。

何かとプライドが高く他人に劣等感を抱くといじける兄弟に配慮(?)して、決して家族の前で自らの成績を誇らず・自慢せず、むしろ自分のダメなところを晒して安心してもらうようなこともしていました。

まぁ、小ズルイ処世術と言ってしまえばそれまででもあるのですが。

でも、そんな風にピエロを演じて、自分のダメなところをアピールするようなことをして……それでも、そのことで相手からバカにしたようなことを言われるのは、思春期の人間として密かに傷ついていたりもしたのです。

けれど「自分がこうして“あえて”ダメな子を“演じて”いることは、きっと母には分かってもらえているはず!」「と言うか、他の家族にだって、本当に本気で救いようのないおばかさんだとは思われていないはず!」と何の根拠もなく信じていたのですが…

しかしながら、しばらく後、ふとした家族の言動から自分が本当に本気で「おばか」と思われていたことを知ってしまい、ショックを受けることになるのです。

…って言うか、本当に本気でおばかな人間が(一教科だけでの成績とは言え)偏差値80とか取れるはずないじゃないですか…。

兄弟はともかく、親たちは一応、学校や模試の成績を見てきたはずなのですが…正直、意味不明です。

百歩譲って、自分のちょっと“天然”なところが「おばか」っぽく見えていたのだとしても…、それは家族から本気でバカにされるような種類の「おばか」ではないと思うのです。

しかしながら、そのことで自分がいかに“家族という幻想”に囚われた甘ちゃんだったかを思い知りました。

(「家族でも100%は理解してはもらえない」というのは、いろいろあって保育園児の頃には既に理解していたのですが、それでもまだ「大事なことは理解してもらえるはず」という思い込みがあったようです。)

世の中にはたぶん、過去の自分と同じように家族幻想に縛られているせいで苦しんでいる人間が他にもいるんじゃないか、と思います。

あるいは家族幻想に囚われた他人から「家族なんだから分かってあげられるでしょ」「家族なんだから何とかできるでしょ」という無茶ブリをされて苦しんでいる人が…。

たとえ「家族を何とかしたい」と心から望んでいても、相手にその気がなかったり、本人に能力がなかったりで、できないことも多々あるはずなんですけどね…。

“家族”なんて、きっとそんなに万能なものではないはずです。

「家族だから」と言って「何でも可能にする・分かり合える」魔法が発動するわけでもありませんし、世の中どんなに努力してもどうにもできない「運命」のようなものがあるように、家族だってどうにもならないことが沢山あるはずです。

べつに「家族なら分かり合える」を否定するつもりはありませんが(←むしろ「そういうこともあるんだ」という希望にもなり得ると思うので。)それ“ばっかり”が世にはびこるとしたら、それは健全ではないなぁ、と思うのです。

(まぁ、むしろ最近は「家族でも他人」「個人主義」という考えが増えている気もするので、どっちが多数派・少数派なのかは自分には分かりませんが。あと、どっちの考えを支持するとかではなく「両方無いと不便だろう」と思っているのですが。)

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

自分の意見を通したいなら…

世の中見ていると「押しつけてでも自分の意見を通したい」「自分の考えが通らないなんて許せない」という人々がちらほらいるように見受けられます。

これが時々、とても不思議に思えるのです。

なぜなら自分は物心ついた時から「押しつけてでも自分の考えを受け入れさせたい」という思いが薄いタイプの人間だからです。

そこまでして周り中に自分の意見を受け入れられたいと思うほど、自分の考えに自信を持っているわけではありませんし…。

そもそも、どんなに優れた意見であったとしても、1ミリの欠陥もデメリットも無いということはないと思いますし、極論を語ってしまえば大概の意見がいびつに歪むものだと思っています。

それに自分の場合、たぶん物事の優先順位がそもそも違う気がするのです。

自分にとって大切なのは「自分の意見が通ること」より「最善の手段を選択すること」「真実を選ぶこと」なのです。

そもそも人類は、自分たちの住むこの宇宙のことでさえ、まだ数パーセントしか解明できていないわけで…そんな世の中知らないことだらけの人類のうちの一人である自分が、そうそう“正解”を出せるとは自分でも信じられません。

それに世の中、自分より頭の良い人間など山ほどいますし(実際、偏差値80(国語)出しても全国的には3ケタ順位だったりして『上には上がいるなぁ』と遠い目になったことが高校時代にありますし。)、自分の出した意見が“死路”で他の方の意見の方が“活路”である可能性は、結構あるんじゃないかと思うのです。
そんな時にかたくなに自分の意見を通してしまったら、周り中も道連れにして皆いっしょに破滅への道まっしぐらじゃないですか。
そんな業の深いこと、考えただけでゾッとします。

でも「自分の意見を受け入れてもらいたい」という思い自体は、自分にも分かります。

特に今の世の中「白か黒か」「YesかNoか」の二者択一で、敗者の意見は気に留められることもなく切り捨てられることも多いので「意見が受け入れられなかったら、そこで自分はもう終わりだ。否定され、切り捨てられるだけなんだ」という切迫感を感じる人がいるのも無理はないことだと思うのです。
でも、そこで強引に自分の意見を押し通したりするのは「北風と太陽」の北風さん的でかなり「いただけない」ですが…。

そもそも本当に本気で自分の意見を受け入れてもらいたいなら「俺の話を聞け。他の意見を言うな。俺の意見だけに耳を貸していればいいんだ」みたいな感じでガンガン押していくのでなく、もっと別の方法を取る方が賢明だと思うのですが…。

人間は一人一人がそれぞれ考える頭を持っていて、歩んできた人生、抱える事情も一人一人違っているわけです。
だから意見や考えがバラバラになったとしても仕方のないこと、むしろ当然のことなのです。
それを「自分以外の考えは全てダメな意見だ」とばかりに無視し、否定して自分の意見を押し通せば、反感を買うのが普通だと思うのです。

だから、自分の意見を受け入れてもらいたいなら「押しつけ」ではなく「努力」をするべきだと思うのです。

自分の意見を理解してもらうために言葉を尽くすことだとか、他人との意見のぶつかり合いの中で“軌道修正”をして、受け入れてもらいやすい妥協点を探ることだとか…。

(まぁ、その「言葉を尽くす」「一生懸命意見を語る」ことも、時と場合と相手によっては「押しつけ」と受け止められかねないので、そのあたり匙加減が難しいと言うか「世の中難しいなぁ」という感じですが…。)

個人的には「意見を受け入れられたいのなら、そもそも受け入れられる“価値”のある意見を出せなくてはならない。そんな意見を出せる自分でありたい」と思っています。
もし自分の意見が周りに受け入れられたとしても、自分はその受け入れてくれた人たちに何が返せるわけでもありません。
だからその意見自体が、受け入れてくれた誰かにとって有意義なものであるべきだと思うのです。

そしてそんな有意義で価値ある意見を創造するためには、自分の狭い思考領域だけで全てを決めようとするのではなく、他人の意見からも様々なことを学び、より思考を深めていくべきだと思うのです。

他人の意見が大切な理由は「“自分が歩んでこなかった人生”を歩んで来た人間の視点を学べる」ことにあると思います。
その人の肩書やスペックがどうこうではなく、自分とはタイプの異なる考えを知ることができるという、そのこと自体にまず価値があるのです。

でも世の中、自分と立場の異なる人間だというだけで相手を軽んじたり、自分と違う意見だというだけで否定したりする風潮があるのは、とても悲しく、もったいないことだと思います。

「他人の意見をどうしても受け入れられない、受け入れたくない」という人は、もしかしたら現在、心がとても傷つき、弱っている人なのかも知れません。
他人の意見を受け入れてしまったら自分の意見が否定される気がして、心をトゲだらけにしてバリアーを張ることしかできない人なのかも知れません。

本当は、自分の意見が否定されることなんて、そんなに恐がらなくてもいいはずなんですけど…。
意見の1つや2つ否定されたところで、その人自身が否定されたわけではありませんし。

(まぁ中にはその人自体を否定しようしてくる人間もいたりしますが。あと否定の仕方自体が無茶苦茶な暴言だったりする人もいるので、それはそれで(いろいろな意味で)コワイなぁと思うわけですが。)

そもそも自分の意見を真に理解してくれる人間がこの世にどれほどいるのか分からないじゃないですか。
宮沢賢治しかりゴッホしかり、存命中に世間に理解されず、亡くなってからもてはやされるようになった人間は数知れません。
後に歴史に名を残すような天才だって理解を得られず否定されることがしばしばなのですから、まして普通の人間が普通の人間に理解されなかったとして何の不思議があるだろう、という話です。

大切なのは、多少周りと意見が食い違っても揺らぐことのない“心の芯”をしっかりと自分の中に持つことだと思います。
あるいは「あー。だよねー。違う意見もあるよねー」と柔軟な心で受け流す、とか。

そもそも本当は「自分の意見」なんて、自分自身が否定しない限りは誰にも否定できないものだと思うんですけどね。
誰かの意見を聞いて否定された気になるのは、自分の意見が間違っていると、無意識のうちに自分で認めているからだと思うのです。
でも、それが自分でも許せなくて、ムリヤリに他人の意見の方を無かったことにしようとするのだと思うのです。

でもそれって、もったいないことだと思うのです。
せっかく自分の意見の「エラー」に気づいて「修正」「アップデート」できるチャンスが来ているのに、その機会をフイにして古い自分のままでいるなんて。

ここでしっかりアップデートしておけば、昨日までは思いもよらなかった新しくて素晴らしい自分に変われるかも知れないのに。

(…まぁ、そもそも「自分を変えること自体がイヤ」という人もいるので、そこは何とも言えませんが…。
しかも「自分が間違ってた!」と思うこと自体が間違いで、うっかり「本当っぽいけどガセでした」という意見に踊らされるパターンも無きにしもあらずなので、そこは注意が必要なわけですが。)

あと個人的には、他人の意見が自分より優れている気がして凹んでも、そこは「今はまだ負けてるかも知れないが、数年後には超えてみせる!」という心意気で、日々自分磨きに精を出せばいいことなのではないかと思っています。
たとえ現在の能力差がどうであっても、人間は進化をやめればその時点から劣化していくものだと思うので、自分がコツコツせっせと進化を続けていれば、そのうち勝てる可能性もあると思うのです。

それにもし結局ずっと勝てないままだったとしても、その時はその時で、コツコツせっせとストイックに自分磨きを続けてきたことを、自分自身で誇りに思えば良いと思うのです。
そんな人生なら、たぶんきっと悪くないと思うのです。

続きを読む

テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

その分かりづらさ、クレームの温床になっていませんか?

ここ数日、契約中の某携帯電話会社のポイント移行(?)手続きに翻弄され、精神的に疲れてしまいました。

「6月某日までに手続きしないとポイントが貯まらなくなる」とメールが来たため、ほぼ駆け込み状態で手続きをしたのですが‥‥

これがまぁ、手続き説明に重要な情報が抜け落ちているせいで、二度手間、三度手間を取らされたり、急に何に使うのかも分からない〝連絡先メールアドレス〟を求められて、入れていいものかどうなのか迷ったり(結局、その連絡先メールアドレスに本人確認のためらしきパスワードが送られて来たのですが、そのメールが届くまで何のためのメアドなのか(と言うか、そもそも手続き完了のためにパスワードが必要だということ自体)一切情報がありませんでした。)、リンク先を開いたら「その携帯ではページが開きません」となった挙句、代わりに何をどうすれば良いのか一切書いていなかったりで「コレ、ひょっとしてクレーマーを育てたいのか?ドMなのか?」と疑いたくなるくらいストレスが溜まりました。

まぁ、自分の場合は「端末が未だにガラケー(←スマホよりiPad購入を優先させた結果)」だとか「ポイント移行(?)先に既にネット会員としての登録番号を持っていた」などのイレギュラーな条件が重なった結果、余計に手続きが分かりにくくなっていたということもありそうなのですが‥。

結局は自力で解決できたものの、何となく心の中にモヤッとしたものが残りました。

しかも後でネット検索してみたところ、(たぶん)同じ手続きで、やり方が分からないらしいユーザーさん達が某知恵袋に何件か質問を投稿していました。

(そちらは日付を見るに、期限を迫られてからの駆け込みではなく、かなりのゆとりを持っての手続きのようでしたがし、自分のケースほどイレギュラーな事例ではなさそうでしたが。)

確かに自分の時も、その携帯会社さんのサイトのQ&Aを見たり、いろいろやってみましたが、解決に至りそうな情報は無く(検索ワードが悪くて出て来なかっただけかも知れませんが、あんなに直接的なワードを入れて出て来ないようでは、他の大概のユーザーさんが解に辿りつけないような気がします。)、結局は自分のカンに頼って問題解決をしたのですが‥‥

知恵袋に質問するしかないフォロー体制と言うのは名の知れた企業としてどうなんだろう、とは思いました。

まぁ、ポイント移行(?)先がその携帯会社とは別会社のようなので「他の会社のことについては分かりません。こちらでは余分な情報は一切出しません。」ということなのかも知れませんが、一度クレームが発生したなら、それは馴染みのないポイント移行先の会社ではなく、普段から使っている携帯電話の会社の方に行くだろう、というのは想像に難くないのですが‥

と言うか、最近よく思うことなのですが、各種手続きにしろ、物事についての説明にしろ「分かりづらいものが多過ぎる」気がします。

「ここで、もうちょっとプラスアルファの情報を付け足せばグッと分かりやすくなるのに!」だとか「何でこんな専門用語を、さも〝皆知ってますよね?〟みたいに何の説明も補足もなく使ってくるんだ!?」と言ったような「かゆい所に手が届かな過ぎてストレスが溜まるばっかり!」というタイプが多いように感じます。

思うに、会社として最低限の義務の範囲(?)の説明しかせず、「ユーザー目線で分かりやすく説明しよう」という姿勢が欠けているのではないかと‥‥

まぁ、そもそも「分かりやすい説明」というモノ自体、それ相応の国語力およびユーザーの視点を想像する想像力が無ければできないものですし、下手に他会社の領分の説明まで入れてそれが間違っていたら〝問題になる〟というのもあるのかも知れませんが‥‥ああいった有名企業って、毎年優秀な人材を取るために必死に採用活動に励んでいるのでしょうに、そういうことを上手くやっていくことができず、クレームの温床となりうるモノを放置することしかできないのだとしたら、いろいろ残念過ぎる気がしてなりません。

と言うか、一度でもその会社の方が、自らユーザーとして実際にその手続きをやってみたなら「あっ、ココ、分かりづらいな」だとか「先にこの説明をしておかないと混乱するな」だとか、様々な発見があると思うのですが。

(まぁ、会社関係者の場合は元々持っている情報量が一般ユーザーとは違うので、「その情報を無かったことにして、まっさらな初心者の気持ちを想像する」というスキルがある程度ないと、ユーザーの気持ちが理解できないかも分かりませんが。)

とにかく、日々多忙な現代人にとって時間は貴重なもので、それをやりたくもない手続きのために使わなければならないということ自体がストレスです。

おまけにその手続き方法がやたらと分かりづらかったり、二度手間、三度手間で時間を無駄に取られたら、クレームにも繋がりかねません。

よしんば相手が温厚な人だったり、消極的な人だったり、クレーム自体を面倒くさがるタイプだったりして実際のクレームに繋がらなかったとしても、企業に対するマイナスイメージは避けられません。

実際自分も「今回はまぁ、結局自力でできたから良かったけど、今後も何かあるようなら携帯会社変えようかな」くらいには思いました。

(ちなみに同じ手続きに翻弄された両親は現在進行形で「携帯会社変えたいんだけど」と言っています。)




ちなみに「移行(?)」と「?」が付いているのは、ポイント自体は既に別会社が管理しているポイントに(いつの間にか)なっていたからです。

(だがしかし、わざわざカードを作ってその番号を登録しないとポイントが貯まらなくなると…。
ちなみに、元々ネット会員であってもその会員番号ではダメで、新たにカードを作らなければなりませんでした。
そして、そのカード発行のためだけにポイント提携先のお店に行ったり…。)

続きを読む

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

春は、世界がキラキラ華やぐ。

春になり、町のあちこちに花が咲き始めました。

にはまだ少し早いですが、それ以外にもハクモクレンやナズナ、ホトケノザ、住宅街の鉢植に咲く花、土手の菜の花、遠くに微かに見えるピンク色の花の木など、今、町にはカラフルな色彩が増え、何だか世界がいつもよりキラキラして見えます。

以前、学校や職場に電車で通っていた頃にも感じていました。

春は世界の色が変わる、と。

冬の渋い枯色から、様々な花の色へと。

「豪華」だとか「華やか」だとか「華々しい」だとか、ゴージャスで美しいことを表す言葉にことごとく「はな」という字が入っている理由を、自分の目で実感できるような気がします。

せっかくタダでこの「豪華さ」を味わえるのだから、今年もまたこの「春」を、思う存分味わっていこうと思います。

‥通勤や買い物の行き来の自転車の上からではありますが。

テーマ : 小さな幸せ
ジャンル : ライフ

“愛”の反対の反対は…


愛の反対は憎しみではなく無関心」というのはマザー・テレサさんの言葉ですが、この言葉を知った時、ふと疑問に思ったことがありました。

それは「『愛の反対が無関心』なら、愛の正体はそのさらに反対の『関心』なのか?」ということでした。

でも“関心”にもいろいろ種類がありますし、他人の不幸やプライバシーやゴシップやスキャンダルを無闇やたらと知りたがる野次馬的好奇心を愛と定義することには大いに違和感を覚えます。

ならば“愛”と定義され得る“関心”とはどんな“関心”なのか…?

それはたぶん、相手の境遇や事情を“思いやる”ことなのではないか、と自分は思います。

人間という生き物は、無意識のうちに心の中で、自分が好意を持っている相手そうでない相手とで“えこひいき”をしている生き物なのではないかと思います。

同じ行為をされても、許せる相手そうでない相手がいたり、知人友人なら「何か事情があったのだろう」と同情するようなことでも、見ず知らずの他人ならそういったことを一切考えずに断罪したり…。

その“差”を生むもの――それこそが、愛の有無なのではないかと思うのです。

人間誰しも様々な悩みや事情を抱えていて、あらゆる行為や事象には、そんな人それぞれの背景が関わっています。

そんな個々の事情・背景に思いをめぐらすことができるか否か――すなわち“思いやり”の心が、“愛”なのではないか、と思うのです。

ただ、自分ならぬ他人の、表には出ていない事情や背景を推察するには、“人生経験”や“想像力”などのスキルが必要となってきます。

たとえば様々な種類・立場の人間と出会ってきた“経験”があれば、その出会ってきた人数の分だけ頭の中に「世の中にはこういう人間がいるんだ」という“人間サンプル”とでも呼ぶべきモノができているわけですから、ごく限られた人間しか知らない人よりは、より広い視野で相手の事情・背景を推察することができるはずです。

(もしくは、実際には多くの人と会っていなくても、読書によって擬似的な人生経験を補うこともできると思います。)

あるいは“想像力”が発達していれば、自分とはかけ離れた境遇にいる誰かの心情をも、容易に想像することができるかも知れません。

そういったことを考えると、“愛”というものも、学力や体力などと同じく、自分自身で育成していくことが可能な“力”の一種なのかも知れないな、と思ったりするのです。

きっと、人間が他者のことを今よりもっと“思いやる”ことができるようになれば、世の中もっと“幸せ”になる……そんな気がするのです。

テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

プロフィール

津籠睦月

Author:津籠睦月
ネコ・犬・小鳥などの小動物大好き人間。
オリジナル小説サイト「言ノ葉ノ森」でファンタジー小説を連載中です。
詳しくは右側の「管理人ホームページ」からご覧ください。

 

HP・ブログ・投稿小説サイト:不具合情報
最新記事
もくじ(記事一覧)
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
その他のブログ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

相互RSS
検索フォーム
<管理人ホームページ>
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
<オリジナル小説の紹介>
<絵文字&WEB素材>
<QRコード>
QR
<カウンター>
<カレンダー>
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
参加ランキング
ねこ写真アルバム
動物写真アルバム【鳥類含む】
アニマル・スケッチブック
トラベル・アルバム
「言ノ葉ノ森」関連ツイートまとめ