fc2ブログ

壊れたパソコンからのデータ取り出し方法

今まで使っていたPCがダメになってしまった(立ち上げ画面の無限ループで中身も見られない状態になってしまった)ため、何とかデータだけでも救出しようと自力でデータ・サルベージしてみました。
 
まずはAmazonさんで必要な道具を注文。
   ↓
 

 
これは何かと言うと、壊れたパソコンの内蔵HDD(ハードディスク)に直接端子を差し込んで新しいパソコンに接続し、データを読み込む道具なのです。

(商品画像にはAmazonアソシエイト(アフィエイト)を利用しています。クリックしていただくとAmazonさんの商品詳細ページへ飛びます。)
  
注文時の注意点としては、Amazonさんで商品検索すると類似商品がいくつか出てくるのですが、接続端子の形状が違うものもありますので「値段が安いから」と言って即決しないで、ちゃんと商品詳細ページの説明をよく読むことをオススメします。
 
ちなみに接続端子はSATA(シリアルATA)とIDEがあるのですが、古いタイプのパソコンはIDEが多く、新しいものはSATAが多いようです。


  ↑
(IDE接続ならこちらのタイプになります。)
 
商品詳細ページ(←上の商品画像をクリックするとAmazonさんの商品詳細ページに飛びます。)に接続部分の図が掲載されていますので、一旦HDDを取り出して接続部の形状と見比べ確認してから注文されることをオススメします。
 
なお、新しいパソコン側にはUSBでつなぐことになります。
 
(ちなみに結局どちらなのか分らないという方には、上の商品よりちょっとお高めですが、SATAとIDEの両方が入っているタイプもあります。)
   ↓


 
自分は早急に欲しかったので、Amazonさんで注文する前に市内の電気店やハード・オ〇にも行ってみたのですが、売っていませんでした。
 
さすがに需要がニッチ過ぎて置いていないみたいです…。
 
数日後、Amazonさんから無事に商品が到着。
 
パッケージはこんな感じで、箱に入っています。
   ↓
 package.gif

 
中身はこんな感じ。
   ↓
 nakami.gif

 
旧PCと新PC間の接続ケーブルが1本と、HDDとコンセントをつなぐ電源ケーブルが1本、説明書、データ・リカバリ・ソフト入りCD-ROMが入っています。
 
ちなみにこの商品の場合ですと、新しいパソコンを用意しなくても、静止画・音楽・映像データならPS3等にも読み込めると箱の裏の説明書きに記載してあります。
(実際に試したことはありません。)
 
…で、この製品を接続するため、まずはドライバー(プラス・ドライバー)を用意し、旧パソコンを裏返して…
   ↓
 pc-ura.gif

 
内蔵HDDの入っている部分をネジを外して開けていきます。
   ↓
 pc-ura-hazushi.gif

 
(丸で囲んである部分がHDDです。)
   ↓
 pc-ura-hazushi-check.gif


HDDを横にスライドさせてPC本体との接続を外し、取り出して2本のケーブルをつなげていきます。
   ↓
 code-and-hdd.gif
   ↓
 code2-and-hdd.gif
 
 
あとは、ケーブルの一方を新パソコンのUSBポートに、もう一方のケーブルをコンセントにつなぎ、スイッチをONにします。
 
新パソコンがWindowsなら、これでHDDがマイコンピュータ上に新しいドライブとして認識されます。
 
あとは中のデータを新パソコンにコピーするだけです。
 
(自分の場合はコピーの際、一応セキュリティ・スキャンも行いました。)
 
新パソコン上で認識されたHDDの中身は、旧パソコンで見ていた時とは若干フォルダ構成が違っていて(普段使っているフォルダの上の階層に余計なフォルダがあったりして)、どこに何のデータがあるのか分かりづらかったりもしたのですが、自分の場合はエクスプローラの検索で欲しいデータのファイル名を入力して場所を特定しました。
 
(たとえば自作ホームページのもくじページが欲しいなら「index」で検索すると出てきます。←ファイル名をindex以外の名前で登録している方の場合はこの方法では出てきませんが…。)
 
自分の場合、データ・ファイルの数が尋常でなかったので、スキャンにもデータ移動にも時間がかかりましたが(←何せ自作サイトのページ数が1000ページを超えているので、ファイル数も当然それ以上あるのです。)、何とかこれでデータ救出に成功しました。

スポンサーサイト



テーマ : トラブル
ジャンル : コンピュータ

カンタン・時短なスクラップ・ブックの作り方2


以前、ダイソーさんやセリアさんで売っている粘着台紙式のアルバムを使ったスクラップブックの作り方をご紹介しましたが、最近自分はもっとカンタンなポケット式のフォトアルバムを使ったスクラップブック作りにハマっています。

やり方はカンタン。

記事をアルバムのポケットに収まるサイズに切り取って、そのままポケットに入れるだけです。



スクラップブック中身写真
(※新聞記事が読める状態だと著作権的にNGかも知れないのでボカシをかけています。)


一面などに載っている大きな記事などは収納できないのが難点ですが、コラムや書評、豆知識のコーナーなどはコレで充分収納できます。

コラムはそのままのサイズだと収められないので、分割したり、端を折り返したりして収納します。

スクラップブック中身1

(文章のキリの良いところで分割し、2段に分けて収納しています。)

 
スクラップブック中身コラム

(横長の記事の端を折り返しています。)



ちなみにセリアさんで売っているアルバムだと、背景が黒のため収めた記事が見やすいです。

スクラップブック用アルバム

スクラップブック用裏表紙


(背景が透明なものは、前のページに収めた記事の裏面が見えてしまい、何だかゴチャゴチャして見づらいのです。)



関連記事>カンタン・時短なスクラップ・ブックの作り方

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

大学の教科書代を節約するには、まず大学付近の古本屋を覗け


大学というものは、学費だけでなく教科書やレポート用紙、レポートを書くための資料など、様々な費用がかかるものです。

しかも大学教科書は、その授業を受け持つ教授の著書だったりすることも多く、下手をするとハードカバーのバカ高い本だったりすることもあるのです。

サークルに同じ学部・学科の先輩がいて、しかもたまたま前年に同じ授業をとっていて、不要になった教科書を譲ってくれる、ということがあれば良いのですが、そうそう全ての授業でそんなラッキーは起きません。

なので、自分もやっていたオススメの教科書代節約方法を1つご紹介します。

それは古書店で指定教科書を探すこと。

大学の近くにある古本屋さんなら、先輩方が使わなくなって売り払った教科書が時々フツウにあったりします。

(さすがに全授業分はそろいませんが…。あと、教科書を古本で探す際には改訂版などで内容が変わっていないかなどの注意が必要です。)

教科書は無かったとしても、大学近辺の古書店にはわりと大学の授業内容に関連するような専門書が多くあったりしますので、レポートの資料を買い揃えるのに重宝したりします。

(邪道ですが、先にレポートの内容を考えて資料を探すのではなく、手に入った資料からレポートの内容を決めたりもしていました。バイト代のほとんどがサークル活動費に消えて金銭的にいっぱいいっぱいだったりしたので…猫絵文字(汗4)

テーマ : 大学生活
ジャンル : 学校・教育

WEBデザインの素材集を年賀状にも使い回す。


年末年始にやらなければいけないことで厄介なものの一つに年賀状があると思いますが、最近自分はホームページのWEBデザイン用に買った素材集年賀状作りにも使っています。

自分が持っている素材集には和柄を収めたものも多いので、年賀状の背景やちょっとした枠や「あけましておめでとう」の文字など、かなり便利に使い回せます。

さすがに干支のイラストまでは収録されていませんが、それを除けば同じ背景素材や枠でも数パターンが収録されているので、組み合わせを変えれば何年でも使い回せそうで、かなり良いです。

まぁ、その背景とイラストを組み合わせて配置していくには、やはりセンスが必要なんですけどね…猫絵文字(汗笑)

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

風邪予防のための対策、始めました。


今年は寒くなるのがいつもより遅い気がしていましたが、やっと冬らしい季節になってきましたね。

そして冬と言えば、風邪インフルエンザの季節です…猫絵文字(汗1)

自分は免疫力が低い方なので、毎年風邪対策には気を遣っています。

そんなわけで、今回は自分が家やオフィスでやっている風邪予防の対策をいくつかご紹介します。



マスク

基本ですが、この時期はオフィス内では常にマスクを着用しています。
社内にはこの時期、せき・くしゃみをしている方がちらほらいるのですが、そういう方がマスクをしてくれているとは限らないので、まずは自己防衛、と言うことです。
オフィスの乾燥対策にもなります。
ちなみに自分は長時間かけていてもゴムで耳が痛くなりにくいマスクがお気に入りです。

うがい・手洗い

帰宅したらまずは「うがい・手洗い」です。
手洗いは殺菌・消毒ができるハンドソープで、袖をまくり上げてヒジの辺りまでしっかりと洗います。

しょうが湯

身体を温める、ということで粉状のしょうが湯を愛飲しています。
毎朝、小袋の1/3ほどをク○ールのコーンポタージュに混ぜて飲んでいます。
コーンポタージュの味をそれほど邪魔せず、良い感じです。

のどアメ

この時期(と言うか、一年中)オフィスのデスクにはのど飴とトローチを常備しています。
コンビニで買えるのど飴ももちろんですが、Amaz○nで見つけた少しお高めの「エキナセアのどあめ」というものも時々買って、「特に風邪を引きそう」という時にはなめています。

エルダー・フラワー・コーディアル

エルダーフラワー(西洋ニワトコ)のシロップを毎朝紅茶にスプーン1杯溶かして飲んでいます。
喉の痛みなどに効くそうです。

部屋の加湿

オフィスの乾燥はどうにもなりませんが、自分の部屋は乾燥し過ぎないように注意しています。
加湿器は電気を使わない「エコ加湿器」を使っています。
どのくらい効果があるのかは分かりませんが…。



……と、こんな感じで一応風邪予防に励んでいるのですが、同居の家族がそういう意識を持たず、いくら注意しても「うがい・手洗い」すらまともにやってくれずにインフルエンザ菌を持ち込んで来たりすると、まるで意味が無いのです…猫絵文字(涙4)

実際に我が家でもあったことですが(←しかもちょうど年末年始の休み中、ずっとインフルエンザで一家全員寝込むという最悪なことに。)うちの親は子どもの言うことを真っ当に受け取ってくれず、本当に困ります…。

プロフィール

津籠睦月

Author:津籠睦月
ネコ・犬・小鳥などの小動物大好き人間。
オリジナル小説サイト「言ノ葉ノ森」でファンタジー小説を連載中です。
詳しくは右側の「管理人ホームページ」からご覧ください。

 

HP・ブログ・投稿小説サイト:不具合情報
最新記事
もくじ(記事一覧)
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
その他のブログ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

相互RSS
検索フォーム
<管理人ホームページ>
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
<オリジナル小説の紹介>
<絵文字&WEB素材>
<QRコード>
QR
<カウンター>
<カレンダー>
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
参加ランキング
ねこ写真アルバム
動物写真アルバム【鳥類含む】
アニマル・スケッチブック
トラベル・アルバム
「言ノ葉ノ森」関連ツイートまとめ