fc2ブログ

じわっと来ている?はにわブーム(INゆるキャラ・グランプリ)


今年のゆるキャラ・グランプリもそろそろ投票締め切り間近。

クライマックスに近づいて来ました。

ふっかちゃん」「みきゃん」など去年の上位陣がエントリーせず、目玉のいない戦国時代とも言われる今年のゆるキャラ・グランプリですが、個人的に注目していることがあります。

それは何と言っても「はにわキャラの大躍進」です!

ゆるキャラと言えばカワイイ動物(特にネコ)が多い中、茶色く地味で、どちらかと言うと素朴でユニークなイメージの強い「はにわキャラ」が今年は旋風を巻き起こしています

現時点では順位が見えない状態になっていますが、ランキングが見えていた時点での最終順位が1位「はにぽん」、12位「はにたん」と結構な上位に「はにわキャラ」がランクインしているのです!

しかも「はにぽん」は昨年7位→1位、「はにたん」はなんと53位→12位の大幅ランクアップ!

昨今「古墳女子」なるものが増えてきているらしいですし、NHKでは「はに丸くん」が復活したりと、これはひょっとするとひょっとして「はにわブーム」がじわじわ来ているのではないかと個人的にドキドキしています。

(津籠のオリジナル小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」のヒロイン(幼少期)のコスチューム・デザインは実在の巫女ハニワがモデル。ついでに後半に登場する女神のキャラデザインも実在の女性ハニワがモデルなのです。)

そもそもゆるキャラの元祖は「はに丸くん」なのではないかと「ゆるキャラ」という概念の名付親である「みうらじゅん氏」が「はに丸ジャーナル」の中で言っていたので(そしてはに丸くんはそれに対して「僕ってゆるキャラなの!?」と言っていたような…。うろ覚えなので細かなニュアンスが違っていたらスミマセン…。)、ゆるキャラ・グランプリでのはにわキャラ上位ランクインは、むしろ正統な流れと言えるかも知れないのです。

「はにたん」と「はに丸くん」は以前「はに丸ジャーナル」内で既に共演を果たしていますが、今年もぜひとも「はに丸くん」にゆるキャラ・グランプリの取材に行ってもらい、「はにぽん・はにたん・はに丸くん」の夢の「はにわトリプル・コラボ」を見てみたい!のですが…他に需要がありますかね…?

ちなみに「はにぽん」は全国的にも珍しい笑っているハニワがモデルのキャラ(そして実物のハニワはゆるキャラのはにぽんより若干コワイ(?)顔)ですが、このモデルとなったハニワを見ると「人間ってこんなに昔から笑っている時の目を三日月形で表現してきたんだなぁ」と感慨深いものがあります。

あと、誤解している人が多いかも知れないので一応書いておきますが「はにわ」は多くの人が「はにわ」と言って思い浮かべるであろうあの片手を上に、もう片方の手を下にやり、目と口をぽっかり開けた「踊るはにわ→踊るはにわ」だけではないのです!

ちゃんと衣服を着ているハニワもありますし、女性もいれば力士もいますし、さらにはニワトリや犬→はにわ犬、当時の家までハニワで表現されているのです。

「はにわ」は言わば、当時の生活を知るための土でできた立体模型。

ただユニークなだけの“人形”ではなく、とても興味深い、日本の昔の姿を知ることのできる資料でもあるのです!

なので、もっと興味を持ってくださる方が増えれば良いなぁと思っています。



ちなみに、上の記事内のハニワ絵文字2種はブログ用に自作しました(ペイントで)。
スポンサーサイト



テーマ : ゆるキャラ
ジャンル : サブカル

人間の『限界』について、そろそろ本気出して考えてもいい時代だろうに…


ブラック企業の問題など見ているといつも思うことなのですが、この世界はそろそろ人間の肉体や精神の活動限界について本気を出して研究やら調査やらした方がいい気がしてなりません。

「『限界』なんて超えてやる」なんてことはスポーツの世界やマンガの中で言っていれば良いことで、現実のビジネスの現場でそれを“人間”相手に本気で求めるのは、ちょっとそろそろ「この企業、頭がおかしいんじゃないのか?」と世間から冷たい視線を浴びせられたりしても良い頃合なのではないかと思うのですが。
(既にもう、そうなりかけているかも知れませんが…。)

既に一部の学者さんなどは「デスクワークで座りっ放しだと血流が悪くなって寿命が縮む」的なこと(←うろ覚え)を研究されていたりしますが、その他にもPCを長時間見続けることの影響だとか、生活リズムの狂いが精神や肉体にどう影響するかだとか、長時間労働の肉体・精神に与える影響を総合的に研究・調査して、その結果を実際の労働現場に反映するということを、そろそろどこかがやり始めてくれないものかと、いつもぼんやり妄想しています。

まぁ、とは言えその『限界』も男女差や年齢差や元々のスタミナ量や性格(悩みやすい性格か、など)によっても変わってくると思いますし、一概には決められないものだとも思うのですが…。

(しかも下手に基準値とか平均値とかいったものを出すと、あくまでも平均で目安にも関わらず「まだ基準値まで行ってないじゃないか。だからまだ大丈夫だ、残業してけ」みたいに“悪用”される気もしてならないのが恐ろしいところですが…。)

ですが、労働時間が長くなれば疲労もその分溜まり、休息が充分にとれなければその疲労が回復することもない、そして肉体の疲労は精神にも作用し、ポジティブなことが考えられなくなるなどの悪影響が出てくるといったことは、べつに頭の良い学者さんでなくても普通に考えれば分かることだと思いますので、そこをあえて「見ないフリ」をしてありえないような労働を強いるのはどうなのかと、本当に思うのです。

まぁ、そもそもの問題の根源は、そんな長時間労働を社員に強いなければ終わらないような仕事量を平気で抱え込んでしまう企業側の見通しの甘さ(もしくは人材確保能力の低さ、もしくは無茶な納期を押し付けてくるブラック取引先やブラック部署との調整能力の低さ)にあると思うので、そこから先に考えていった方が良いのかも知れませんが…。

(従業員のワーク・ライフ・バランスを上手く取りつつ、業績も良い企業のノウハウを自治体やら国やら何らかの団体が取り上げて評価して広めるなどしか、すぐには思いつきませんが…。)

続きを読む

テーマ : 働き方
ジャンル : 就職・お仕事

ペットロスと、ぬいぐるみ


我が家には、うちで飼ってきた歴代ニャンコたちに不思議とよく似た猫のぬいぐるみがいくつか存在します。

そのうちいくつかは本当に偶然もらったりしたものなのですが、いくつかは偶然ではなく、飼い猫の死後に「何となく似ているから」という理由で衝動買いしたぬいぐるみたちなのです。

現在うちにある白猫のぬいぐるみ“ミーコちゃん”も、そんな衝動買いしたぬいぐるみのうちのひとつです。

“ミーコちゃん”は元々は自分が小学一年生の時に飼っていた、しかも物心ついてから初めて飼った白猫の名前でした。

全身真っ白で鼻も肉球もピンク色の子猫でしたが、残念ながら一才にもならないうちに病気で逝ってしまいました。

当時はショックのあまり寝込んで学校を休んだほどです。

なので、そんな“ミーコちゃん”が「何事もなく成長していたら、きっとこんな姿だったんだろうなぁ」という白猫のぬいぐるみを祖父母と一緒に行ったドライブインのおみやげ売り場で見つけた時、そのぬいぐるみを買って帰らずにはいられなかったのです。

小学校低学年の頃は、本当にそのぬいぐるみの“ミーコちゃん”がお気に入りで、旅行へ行くにも車に乗せて連れて行ったほどでした。

そんなぬいぐるみの“ミーコちゃん”、今では我が家の現在のニャンコのお気に入りとなっています。

そもそもは我が家に来たばかりで心細そうにしているニャンコに、ママ猫代わりのつもりで“ミーコちゃん”を引っ張り出してきて、あやしてあげていたのですが、そのせいか今ではすっかり“ミーコちゃん”が我が家のニャンコの一番のお気に入りとなってしまい、どこへ行くにも持ち運んで、人の見ていないところでモミモミ・フミフミして甘えていたりします。

そのモミモミ・フミフミのせいで“ミーコちゃん”がどんどんボロボロのペッタンコになっていくのには複雑な気持ちもあるのですが、物心ついてから初めて飼ったニャンコそっくりなぬいぐるみに現在のニャンコが甘えている様子は、何だか「時空を超えた我が家のニャンコ・コラボ」のようで、見ていると、ほのぼの・しんみりしてしまいます。


[広告] VPS



関連記事>我が家のネコとぬいぐるみネコの愛の記録(まとめ)うちの猫とぬいぐるみ猫のラブラブな日々の記録(動画でまとめ)

テーマ : 猫と暮らす
ジャンル : ペット

プロフィール

津籠睦月

Author:津籠睦月
ネコ・犬・小鳥などの小動物大好き人間。
オリジナル小説サイト「言ノ葉ノ森」でファンタジー小説を連載中です。
詳しくは右側の「管理人ホームページ」からご覧ください。

 

HP・ブログ・投稿小説サイト:不具合情報
最新記事
もくじ(記事一覧)
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
その他のブログ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

相互RSS
検索フォーム
<管理人ホームページ>
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
<オリジナル小説の紹介>
<絵文字&WEB素材>
<QRコード>
QR
<カウンター>
<カレンダー>
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
参加ランキング
ねこ写真アルバム
動物写真アルバム【鳥類含む】
アニマル・スケッチブック
トラベル・アルバム
「言ノ葉ノ森」関連ツイートまとめ