fc2ブログ

習字の授業をもっと実用的なものにしたら、社会活動の何%かは効率化する気がする。


ビジネスの現場でよく思うことなのですが……せっかく小学校で習字の時間があるなら、もっと将来社会に出てから役立つようなスキルを身につけられるようにした方が有意義なのではないのでしょうか。

具体的に何が言いたいのかというと「文字の書き分けができていない人が多過ぎる!」ということなのです。

これは字が汚いとかいうレベルの話ではありません。
 
字が汚くてもポイントをおさえている人間の文字はそれなりに解読できるのです。
ですが、多少上手くても肝心な書き分けのポイントをおさえていない人間の文字は読めないのです!

例は挙げればきりがありませんが、特に言うならカタカナの「ミ」と「シ」、「コ」と「ユ」など、ちょっとした角度の違いや、線が突き抜けているかいないかで全く別の文字になってしまうような字です。

これを氏名、特に漢字を書かずカナだけ書くような書類でやられるとものすごく困るのです。
 
なにせ「ミホ」と「シホ」だったり「コウタ」と「ユウタ」など、どちらの字を当てはめても通用してしまう名前もあるので、漢字などの判断材料がなければまず本当はどちらなのかが判断不能です。

文字が読めないということは、周りの人にとっても困ることですが(手書きの指示が全く読めないなど…)、何より本人にとっても死活問題だと思うのです。

だって、文字が解読不可能ということは、せっかくアンケートに答えて有意義な意見を書いてもそれが解読不能なために無かったことにされたり、懸賞の応募が名前・住所が読めないために無かったことにされる・もしくは間違った住所・氏名に届く可能性など様々なデメリットがあるということだと思うのです。

しかも困ったことに、肝心の本人が「字が読めない」という事実を自覚していないこともあったりするのです…。

そんなわけで、せっかく小学校で習字の授業があるなら、社会に出てから最低限「読める」字が書けるようなスキルをそこで身につけておけるなら(毛筆だけでなくペン習字みたいなことをするとか…。)、解読不能な指示を相手に確認したり、「これだ!」と思って読んだ文字が実は全然違う文字でミスになってしまうという事態が防げて、ビジネスの現場のみならず、社会における様々な場面で役立つこと間違いナシな気がするのですが…。

小学校の先生の負担が増えてしまうので無理ですかね…?

スポンサーサイト



テーマ : 生きる力
ジャンル : 学校・教育

幼心(童心)との幸福な再会を目指して…


ホームページの方で連載しているファンタジー小説「夢の降る島」

最初の方だけ読まれると、ハチャメチャでデタラメな ほのぼの 日常系 ファンタジー小説と思われるかも知れないのですが、作者的には実はいろいろと野心的実験的なことをいくつも試みている小説だったりします。


自分はまだまだ若輩者ですので、小説を書く際には、1つの作品を書き上げることで小説執筆に関わる何らかのスキルがUPするように執筆の際の目標や裏テーマ(物語の上でのテーマではなく執筆の上でのテーマ)を決めて書いているのですが…
 
この小説の場合の裏テーマはまず1つが「子どもの頃の自由な発想を大人になった現在のテクニックで描く」ということです。

幼い頃なら誰しもが持っていたはずの、常識に囚われない自由な発想を、成長し大人になることで身につけた論理性や言語力・文章テクニックでもって描いてみよう、ということなのです。

まぁ「何ものにも囚われない自由な発想」というものは幼子だから許されることであって、大人がそれをやると「子どもっぽい」と言われそれだけで見下されたりするものなのかも知れないのですが…
 
世間一般の共通認識と少し違っているからと言ってそれを否定するような生き方をしていては魅力的な小説は書けないのではないかと、個人的には思うので、そこはあえてGO!GO!で突っ走ります。

もう1つのテーマが「想像力のリミッターを外す」ということ。
 
幼い頃は普通にできていたのに、大人になると常識や世間の目やいろいろなものに縛られて自由な思考や発想ができなくなるということがあると思うのですが…
 
それを「幼い頃のあの気持ちに戻って、あの頃と同じようにものを考えてみよう」「まだ何も知らなかった頃に戻って、先入観の無い瞳で世界を見つめ直してみよう」ということなのです。

つまり、幼い頃に持っていた――けれど大人になるにつれていつの間にか失われてしまったものをどれだけ取り戻せるか、どれだけ「世界を見る目」と「思考」を自由にできるかというチャレンジなのです。

それは、ただ単に小説のためというより、自分という個人の「人間」にとっても有意義な挑戦である気がします。

それはきっと、何も知らない幼い頃に見えていた「キラキラした世界」を取り戻すプロセスでもあるのです。

願わくば、そんなキラキラした純粋な世界観を、少しでも小説の中に反映できていたらな…と思います。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 小説・文学

ねこ写真紹介31(ハロウィン・コスプレ第2弾)


前回の小悪魔にゃんこコスプレと同じく、100円ショップで売っていたハロウィンコスプレグッズを使ってうちの猫にコスプレをさせてみた写真です。
(今回はおそらく人間用のコスプレ・グッズです。)
   ↓
 ニャンコスプレ(魔女帽子) ハロウィンコスプレの魔女帽子ネコ

この魔女帽子、本来は猫耳カチューシャの真ん中に接着剤で貼り付いていたもの(←たぶん本来なら猫耳魔女にコスプレするための人間用アイテム)なのですが、帽子の部分だけをはがして、うちの猫の頭にちょこんと乗せてみました。
(中に綿が入っていてぬいぐるみのような構造になっているので「かぶらせる」ことはできません。)

サイト更新情報(2015/10/12)


異世界風冒険ファンタジー小説「夢の降る島」第1話「夢見の島の眠れる女神」の一部ページをSafari やGoogle Chromeなどのブラウザでもレイアウトが崩れないように修正しました。

とりあえずファンタジーレベル弱ルビ無版については現在更新済みの全ページのレイアウト修正が完了したので、もくじページの「Safari、Google Chromeをご覧の方はこちらをクリックしてください」というメッセージ表記も消しました。

次回のサイト更新は「夢見の島の眠れる女神」断章になる予定です。

文章量的には大したことのない章なのですが、いろいろあってWEBページ制作の作業工程が普段より多めとなっております…。
(普段の作業量ですらおそらく普通のネット小説の3倍くらいありそうなのに…。まぁ好きでやっていることなので自業自得なのですが…。)

そんな「いろいろ」な作業量のおかげで、これまでに「夢見…」を読んできてくださった読者様には「おっ?今までとちょっと違うぞ」という部分があるはずですので、楽しみにしていていただけたらな…と思います。
(大した変化ではありませんが、こういう細部の演出が好きなので…。しかも、なにげにこの演出、サイト解説当初から予定していたものだったりします。)

今回のサイト更新でレイアウト修正したページの詳細は以下の通りです。




テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

津籠睦月

Author:津籠睦月
ネコ・犬・小鳥などの小動物大好き人間。
オリジナル小説サイト「言ノ葉ノ森」でファンタジー小説を連載中です。
詳しくは右側の「管理人ホームページ」からご覧ください。

 

HP・ブログ・投稿小説サイト:不具合情報
最新記事
もくじ(記事一覧)
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
その他のブログ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

相互RSS
検索フォーム
<管理人ホームページ>
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
<オリジナル小説の紹介>
<絵文字&WEB素材>
<QRコード>
QR
<カウンター>
<カレンダー>
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
参加ランキング
ねこ写真アルバム
動物写真アルバム【鳥類含む】
アニマル・スケッチブック
トラベル・アルバム
「言ノ葉ノ森」関連ツイートまとめ