
ストレスよりもモチベーションが欲しい…。
他の会社でもあることでしょうが、うちの会社でも毎月、全社員およびパートの業績が数値という形で一覧にされ、壁に貼り出されます。
それだけならべつに良いのですが、うちの会社の場合、全員の業績の平均値以下の人間には青マーカーで色がつけられるのです。
重要ポイントなのでもう一回書きますが、下から数えて何番目以内だとか目標値を決めてその数値以下ということではなく「平均値以下」です。
つまり大雑把に言えば、だいたい半数近い人にマーカーが引かれるということです。
しかも入社して1~2ヶ月も経てば、たとえまだまだ仕事もおぼつかないような新人さんであっても名前が載るのです。
案の定、隣の席の新人さんも自分の名前にマーカーが引かれているのを見て「ヤバいですよね…」と凹んでいました。
ただでさえ人の出入りの激しい会社なのに、こういう社内環境から来るストレスはフォローしようにもどうにもできないので本当にちょっと、どうにかしていただきたいところです。
(とは思うのですがそれを上に言えるような社風では、そもそもないのです)
会社として、個々の能力を上げさせるために業績を数値化して目に見える形で提示すること自体は、べつに悪いことだと思っていません。
でもそれが「平均値」で計られるというのはいかがなものなのか…。
だって、平均では自分がどれほど努力しようと、周りが優秀な人たちばかりだったらどうにもできませんし、そもそも半数近くの人がマーカーで塗られるというのは意味があるのかどうなのかという…。
それに、人と人との競争みたいな形になってしまうと、どうしてもいつも下の方の成績になってしまう人にはストレスしかないと思うのです。
せめて平均ではなく目標値を設定して、それを超えられたらマーカー、みたいな形だったらモチベーションアップにもつながる気がするのですが……。